研究報告

    2021年

  • 杉本史子「近代的国家領域の模索―海域と「日本」」(世界遺産研究会、ZOOM開催、2021.1.22)
  • 2020年

  • 杉本史子「『近世政治空間論』と今後の課題」(シンポジウム「日本近世の法と経済―杉本史子著『近世政治空間論』を素材として―」法制史学会東京部会第279例会、東京大学東洋文化研究所3階大会議室、2020.2.1)
  • 2019年

  • 杉本史子「19世紀大老文書の史料集刊行と電子索引公開―大日本維新史料シリーズ『井伊家史料』の人名電子索引公開について―」(東京大学史料編纂所 国際研究集会「維新史料研究と国際発信」、東京大学伊藤国際学術研究センター3F中会議室、2019.12.10)
  • 杉本史子「惣構論ノート-政治史と都市史の統合」(国際歴史文化研究会・「城・都市と危機」研究会合同合宿、科学研究費補助金・基盤(C)「近代国家模索の歴史的前提」(17K03094)、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター・海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)「海洋知の再編と日本社会」共催、於箱根湯本ホテル明日香、2019.9.27)
  • 杉本史子「海洋知の再編と日本社会―19世紀「新しい海洋」のなかで―」(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)先端的海洋教育カリキュラム検討会、東京大学理学部1号館1階105号室、2019.7.30)
  • 2018年

  • 杉本史子「海洋空間と情報の幕末史」(2018 年度都市史学会大会「海峡と都市」、西日本工業大学小倉キャンパス本 館303 講義室、2018.12.16)
  • 杉本史子「政治社会の動きを描くパノラマ的広域鳥瞰図」(第23 回国際浮世絵学会秋季大会「名所絵・地図・地誌」、 國學院大學渋谷キャンパス百周年記念講堂、2018.12.2)
  • 杉本史子「裁判の政治史―複合的国制と「政治空間としての江戸城」から問い直すー」(国際歴史文化研究会第6回合宿、国民宿舎奥浜名湖 1023-1、2018.3.13)
  • 2017年

  • 杉本史子「近世日本政治社会における裁判の意味」(第10回奎章閣国際シンポジウム 「東アジアの訴訟と法觀念」(Litigation in East Asia and the concept to law)ソウル大学、2017.11.25)
  • 杉本史子「近世日本の政治体制と裁判の特質」(歴史と史料の会、東京大学福武ホール、2017.10.20)
  • Fumiko Sugimoto. “Sea changes and the geo-body—the creation of 19th century ‘Japan’” (「海洋の変容とgeo-body―19世紀「日本」の創出」). ( paper presented at the The Meiji Restoration and its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration : Critical Reflections on the 150th Anniversary of Japan’s Meiji Restoration. New Haven, Edward P. Evans Hall, Yale University. 2017.9.15-17)
  • 「問題提起:歴史のなかの領土・領海・島嶼そして海洋」東京大学海洋アライアンス・イニシャチブ 「小島嶼国研究会」主催シンポジウム「領土・領海と島嶼」、東京大学理学部小柴ホール、2017.2.21)※企画・モデレータ・司会として参加
  • Fumiko Sugimoto, ”Modern Nautical Charts and Geo-Bodies.”The Third Global History Seminar Workshop: Sources in Global History, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo, February 28, 2017.
  • 2016年

  • 「近世の政治体制と江戸城―<公儀の裁き>を問い直す前提として」東京大学史料編纂所画像史料解析センター「江戸城図・江戸図・交通図および関連史料の研究」(PJ日研究会 福武ホール中会議室、2016.5.27)
  • 「近世の政体と江戸城」(歴史と史料の会、史料編纂所、2016.5.20)
  • 「江戸城を論じるということ」(東京大学史料編纂所画像史料解析センター「江戸城図・江戸図・交通図および関連史料の研究」PJ2015年度総括会議、東京大学史料編纂所、2016.3.16)
  • 2015年以前

  • 「慶応四年の開成所会議と「徳川家公議体制」」(明治維新史学会例会報告、明治大学、2015.12.12)
  • 「近世政治社会の動態的分析のために」(歴史と史料の会、東京大学、2015.12.4)
  • 「幕末の官板日本図の出版と政治文化の変容」(日本史研究会9月例会「空間表現の知と政治—19世紀の海から」、京都、機関紙会館、2014.9.28)
  • 「明治初年の開成所会議・徳川家公議所について」(歴史と史料の会、東京大学、2014.8.29)
  • 「幕末の開成所と官板日本図刊行―近世的政治文化の変容」(歴史と史料の会、2014.6.13)
  • 「幕末の官板「日本」図出版と政治文化の変容」(国絵図研究会、宮崎県日南市国際交流センター小村記念館、2014.3.22)
  • 「「前近代の権力を問う」問題提起」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2014.1.26、東京大学東洋文化研究所3階大会議室)
  • 「文字と図の史料論・試論―日本近世の場合」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、「史料を行為と作用から見る」(第四回「翻訳」研究会)2013.10.20、東京大学東洋文化研究所3階大会議室)
  • 「地図史料学とデジタル情報の可能性」(地図史料学のデジタル化展望研究会、東京大学法文2号館、2013.10.15)
  • 「政治的危機としての桜田門外の変」(歴史と史料の会、東京大学史料編纂所、2013.10.4)
  • 「近世裁許状の特質」(歴史と史料の会、東京大学史料編纂所、2013.3.4)
  • 「近世日本裁判再考―社会と裁判」(人間文化研究機構連携研究「人間文化資源の総合的研究」研究班「9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究」第2回国際研究会「前近代社会における秩序維持の<道具>:紛争処理の文書」2011.12.9、アンカラ大学(トルコ・アンカラ))
  • 「近世日本における支配の特質―武家政権と政治空間」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2011.11.19 東京大学東洋文化研究所)
  • 「江戸幕府評定所裁許再考」(法制史学会東京部会 第238回例会、2011・11・12、於法政大学ボアソナード記念現代法研究所会議室) 「近世日本の情報世界とメディア」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2011.6.11 東京大学東洋文化研究所)
  • 「問題提起」(前掲科学研究費補助金「地図史料学の構築」・シンポジウム「歴史のなかの地図Ⅴ 「江戸と江戸城-市民社会と政治文化」」2010.9.11  東京大学山上会館)
  • 「「近世的表現メディア」と異国・異域情報」(女性研究会、2008.7 東京大学史料編纂所)
  • 「構造体としての地図-国絵図」 (前掲科学研究費補助金「地図史料学の構築」2007年度公開研究集会「歴史のなかの地図Ⅱ―地図、知の交差点」、2007.7 東京大学山上会館)
  • 「ハーバード大学サックラー美術館所蔵鯨絵巻『鯨鯢記目録』の紹介」 (立教大学日本学研究所・鯨科研主催公開シンポジウム 「捕鯨を通して見る世界 III ―人類史としての捕鯨史の構築 に向けて―」(2007.7)
  • 「19世紀における鳥瞰図と『時事』」(国立民族学博物館共同研究「テクスト学の構築」2007.3)
  • 「絵図研究と科学的調査」(東京文化財研究所主催研究会「絵図研究と科学的調査」、2007.2)
  • 「政治文化と口頭・書写・出版―高木昭作『江戸幕府の制度と伝達文書』を読んで」 (国立民族学博 物館共同研究「テクスト学の構築」、2006.11)
  • 「「地図史料学の構築」―研究のねらい」 (科学研究費補助金・基盤(A)「地図史料学の構築――前近代地図データ集積・公開のために」公開研究集会「歴史のなかの地図Ⅰ―測量」、2006.7)
  • 「2006年度徳島調査・中間報告」(前掲「地図史料学の構築」報告会、2006.11)
  • 「2005年度長門市・ボストン調査報告のなかから―鯨過去帳と鯨絵巻―」 (科学研究費補助金・基盤研究(A)「グローバリゼーションと反グローバリゼーション-捕鯨を手がかりとして」報 告、2006.6)
  • 「幕末期、出版文化と一覧図」(書物と社会変容研究会、2005.6)
  • 「八瀬・比叡山山論経過と絵図にみる境界」 (小野寺淳と共同報告、東京大学史料編纂所画像史料解析センター研究集会、2004.2)
  • 「近世日本における巨大絵図―国絵図」 (京都大学21世紀COEプログラム「15・16・17世紀の絵図・地図と世界観」研究会、 京都大学、2003.3)
  • 「歌舞伎『三千世界商往来』の世界像」 (研究フォーラム「物・人・情報からさぐるアジア交流史」天理大学、2002.1)
  • 「日本における『裁許』―裁判書類と絵図」 (東京大学東洋文化研究所「アジア土地関係資料の比較研究」班報告、2000.10)
  • 「地域の記録―近世における地誌・絵図を中心として」(歴史学研究会近世史部会例会、1998)
  • 「裁許裏書絵図の歴史的位置」 (科学研究費補助金・国際共同研究「日本中近世における社会情報と政治文化」第三回全体会、東京大学、1997 )
  • 「日本における地図作成の特質」(科学研究費補助金・国際共同研究「日本中近世における社会情報と政治文化」第二回全体会、於カリフォルニア大学、1996.10)
  • 「地域と近世国家―『百姓公事』の位置」(岡山藩研究会例会、1996)
  • 「絵図へのアプローチ」(科学研究費補助金・国際共同研究「日本中近世における社会情報と政治文化」第一回全体会、於京都大学、1995.8) 「日本近世における政治文化と地図」(歴史学研究会総合部会例会、1994.10)
  • 「天保国高・国絵図改定事業の基礎過程」(1990年度東京歴史科学研究会大会報告)
  • 「幕末維新政治史の諸問題」(1989年度近世史サマーセミナー)
  • 「国絵図作成事業と近世国家」(1988年度歴史学研究会大会報告)