論文

    2021年

  • 杉本史子「国絵図研究のあゆみを俯瞰する」(小野寺淳・平井松午編『国絵図読解事典』創文社、2021年)
  • 2020年

  • 杉本史子「海洋知の再編と日本社会」ノート ―史料と研究視角」(『東京大学史料編纂所研究紀要』30号、2020.3)
  • 2019年

  • 杉本史子「海洋空間と情報の幕末史-海図と船艦の19世紀」(『都市史研究』第6号、2019.10)
  • 2018年

  • 杉本史子「近代国家形成過程再考―新しい海洋の登場とジオ・ボディ」(ダニエル・V・ボツマン、塚田孝・吉田伸之編『「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間』山川出版社、2018 、pp.135-150)
  • 2017年

  • Sugimoto Fumiko.“Shifting Perspectives on the Shogunate’s Last Years : Gountei Sadahide’s Bird’s-Eye View Landscape Prints”. Monumenta Nipponica 72-1, 2017, pp.1-30
  • 2016年

  • 杉本史子「地図・絵図の出版と政治文化の変容」(横田冬彦編『シリーズ<本の文化史>4 出版と流通』平凡社、2016、pp.203-248)
  • 2015年

  • 杉本史子「新たな海洋把握と「日本」の創出―開成所と幕末維新」(『日本史研究』634号、2015.6、pp.3-31)
  • 2014年

  • 杉本史子「近世日本裁判再考」(臼井佐知子、H・ジャン・エルキン、岡崎敦、金炫栄、渡辺浩一編『契約と紛争の比較史料学―中近世における社会秩序と文書』(吉川弘文館、2014.12、pp.106-126)
  • 杉本史子「江戸城と江戸」(東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』(中公新書、2014.12、pp.198-202)
  • 2013年

  • 杉本史子「鳥瞰風景のなかの将軍」(箱石大編『戊辰戦争の史料学』勉誠出版、2013.3、pp.343-380・口絵)
  • 2012年

  • 杉本史子「近世裁判再考―社会と裁判」(人間文化研究機構「人間文化資源」の総合的研究『9~19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究』2011年次報告書(編集 渡辺浩一)、2012.3、pp.52-59)
  • 杉本史子「都市空間のなかの江戸城」(『東京大学史料編纂所研究紀要』22、2012.3、231-235)
  • 2011年

  • 杉本史子「山口県文書館所蔵絵図群の伝来と特質」(『東京大学史料編纂所研究紀要』21号、2011.3、pp.1-18、河村克典、山田稔、礒永和貴と連名論文のうち「はじめに」「残された課題」執筆)
  • 杉本史子「山口県文書館所蔵絵図に使用された色料についての科学的調査」『東京大学史料編纂所研究紀要』21号、2011.3、pp.19-30、早川泰弘・吉田直人・村岡ゆかり・小野寺淳と連名論文のうち「はじめに」執筆)
  • 2010年

  • 杉本史子「異国・異域情報と日常世界」(荒井泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係6 近世的社会の成熟』吉川弘文館、2010.11、pp.273-290)
  • 杉本史子「シーボルトが収集した国絵図・出版図と和紙見本帳について-蒐集と公開の十九世紀」(『東京大学史料編纂所研究紀要』19号、2009.3、pp.45-79、村岡ゆかり・国木田明子・高島晶彦と連名論文の第1章執筆)
  • 2009年

  • 杉本史子「史料学の試み―『モノとしての史料』を問い直す」(斉藤晃編『テクストと人文学 知の土台を解剖する』人文書院、2009.1、pp.50-70)
  • 2008年

  • 杉本史子「近世地図論序説―身分秩序と主体・行為・モノ」(『歴史学研究』841号、2008.6、pp.2-22)
  • 杉本史子「房総の空間を描く」(『千葉県の歴史 通史編 近世2』2008.3、pp.655-684)
  • 杉本史子「時事と鳥瞰図-幕末、新たな空間の誕生と五雲亭貞秀-」(『千葉県史研究』16、2008.3、pp.45-67)
  • 2006年

  • 杉本史子「十八世紀、秀吉への謀反を演じるということ-並木正三『三千世界商往来』と近世社会」(藤田達生編『近世成立期の大規模戦争 戦場論 下』岩田書院、2006.4、pp.337-364)
  • 2005年

  • 杉本史子「十八世紀、秀吉への謀反を演じるということ-並木正三『三千世界商往来』と近世社会」(研究代表者藤田達生・科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)『近世成立期の大規模戦争と幕藩体制』報告書、2005.3、pp.365-378)
  • 2004年

  • 杉本史子「歌舞伎者並木正三と「三千世界商往来」」(研究代表者村井章介・科学研究費補助金・基盤研究(A)『8~17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に』報告書、2004.3)
  • 2001年

  • 杉本史子「『裁許』と近世国家-口頭・文字・絵図」(黒田日出男、M.E.ベリ、杉本編『地図と絵図の政治文化史』東京大学出版会、2001.8、pp.185-267)
  • 2000年

  • 杉本史子「絵師-渡辺崋山、『画工』と『武士』のあいだ-」(横田冬彦編『シリーズ 近世の身分的周縁2 芸能・文化の世界』吉川弘文館、2000.7、pp.228-274)
  • 1997年

  • 杉本史子「地域の記録 日本近世の場合」(濱下武志・辛島昇編『地域からの世界史1』山川出版社、1997.7、pp.365-405)
  • 1996年

  • 杉本史子「地域と近世国家-「百姓公事」の位置」(『あたらしい近世史』新人物往来社、1996.6、pp.226-271)
  • 1995年以前

  • 杉本史子「元禄国絵図関係史料について」(『三重県史別編 絵図地図』三重県、1995.3、pp.277-335)
  • 杉本史子「国絵図」(『岩波講座 日本通史』12巻、1994.3、pp.303-325)
  • 杉本史子『絵にみる図でよむ千葉市図誌 上下巻』(千葉市、1993.3、p.647・683(共同執筆))
  • 杉本史子「絵図に表された近世」(『神戸大学史学年報』7号、1992.6、pp.1-24)
  • 杉本史子「国絵図研究の位置と課題」(『日本歴史』529号、1992.6、pp.84-94)
  • 杉本史子「天保国高・国絵図改訂事業の基礎過程」(『人民の歴史学』106号、1990.12、pp.12-26)
  • 杉本史子「島津家文書国絵図調査報告」(『東京大学史料編纂所報』24号、1989.3、pp.59-63、黒田日出男氏と連名)
  • 杉本史子「国絵図作成事業と伊勢神宮領」(『日本歴史』498号、1989.11、pp.56-71)
  • 杉本史子「『天皇号』をめぐって」(『歴史評論』457号、1988.5、pp.43-47)
  • 杉本史子「国絵図作成事業と近世国家」(『歴史学研究』586号、1988.10、pp.126-138)
  • 杉本史子「小藩・知行所の変遷と領民」(『岡山県史 近世2』1985.3、pp.98-134)
  • 杉本史子「大名仕置権の性格をめぐって」(『岡山地方史研究会会報』42号、1984.8、pp.5-7)
  • 杉本史子「近世中期における大名領知権の一側面-山野河海開発・領有をめぐって-」(『日本史研究』262号、1984.6、pp.31-54)
  • 杉本史子「文化期児島湾争論とその背景」(『岡山の歴史と文化』福武書店、1983.10)
  • 杉本史子「興除新田開発をめぐる幕藩関係」(『岡山地方史研究会会報』36号、1983.5、pp.1-2)
  • 杉本史子「岩国享保一揆をめぐって」(『山口県地方史研究』48号、1982.11、pp.9-16)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。