小論

  • 菊地智博・佐藤賢一・瀬戸裕介・杉本史子「江戸幕府天文方堀田仁助関係史料調査報告」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センタ―通信』89号、2020.4)
  • 「演じられる近世社会―歌舞伎作者並木正三と「三千世界商往来」」(『日本歴史』800号、2014、pp.113-116)
  • 「近世から近代へ―海図が語る歴史」(『東京大学史料編纂所研究紀要』24号、2014.3、pp.258-260)
  • 「国絵図」(『週刊朝日百科31 日本の歴史 江戸時代4』2014、pp.20-22)
  • 「歴史と空間」(『絵図の世界』さいたま市立歴史博物館、2012.10.6、pp.4-7
  • 「原本調査について」(『東京大学史料編纂所研究成果報告書2011-2『地図史料学の構築』の新展開』、研究代表者杉本史子/科学研究費補助金基盤研究(A)「『地図史料学の構築』の新展開―科学的調査・復元研究・データベース―」課題番号:212420182011)
  • 「歴史の息遣い江川文庫調査から 代官所支配を支えた「紙」」(『静岡新聞』夕刊、2010.3.13)
  • 杉本史子・梅田千尋「国立公文書館所蔵下総国元禄・天保国絵図調査報告①」(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』46号、2009.7,2-9)
  • 「境界上の地名は誰のものか―競合する地名 絵図の時代⑨」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』45号、2009.4、pp.16-19)
  • 「赤い色の調達―近世の朱座 絵図の時代⑧」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』40号、2008.1、pp.15-18)
  • 「輝きと普遍―秩序表現としての彩色 絵図の時代⑦」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』39号、2007.10、pp.13-15)
  • 「ふたつの緑色―同時代人の眼 絵図の時代⑥」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』36号、2007.1、pp.22-26)
  • 「自然は何色かー色彩材料からみた絵図 絵図の時代⑤」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』35号、2006.10、pp.13-18)
  • 「色をかたちづくるもの 絵図の時代④」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』34号、2006.7、pp.12-17)
  • 「”上品な日常知識“の中の一覧図 絵図の時代③」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』33号、2006.4、pp.17-20)
  • 「地図と絵画の間―一覧図の世界 絵図の時代②」(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』32号、2006.1、pp.2-5)
  • 「『書物』としての絵図・『草紙』としての絵図―国図と出版統制 絵図の時代①」(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』31号、2005.10、pp.12-15)
  • 「十八世紀、秀吉への謀反を演じるということ-並木正三『三千世界商往来』と近世社会」(藤田達生編『近世成立期の大規模戦争 戦場論 下』岩田書院、2006.4、pp.337-364)
  • 「大隅国・薩摩国 島津家と国絵図」(国絵図研究会『国絵図の世界』柏書房株式会社、2005.7、pp.299-306)
  • 「『書物』としての絵図・『草紙』としての絵図―国図と出版統制 絵図の時代①」(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』31号、2005.10、pp.12-15)
  • 「歴史編纂と地理編纂-『内務省引継地図』『内務省地理局文書』をめぐる覚書」(研究代表者横山伊徳/科学研究費補助金・基盤研究(C)(2)『内務省地理局における地図蓄積=管理構造の復元的研究』報告書、2004.3、pp.4-9)
  • 「裁許証文-村からみた、近世の領主裁判」(歴史科学協議会 鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二・若尾政希編 『歴史をよむ』東京大学出版会、2004.11、pp.112-115)
  • 「絵図が作られた目的は何か-国絵図、村絵図にみる空間把握」(吉村武彦他編著『日本の歴史を解く100話』文永堂 1994.11、pp.242-245 )

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。